普段の立ったり座ったりする姿勢で、骨盤を後傾させる体勢で過ごしてしまうと骨盤が広がってしまいます。骨盤を後傾させるとお腹の筋肉が縮んで背中や腰の筋肉が伸びた状態になってしまうので、腰の筋肉も硬直し腰痛にもなりやすくなります。また骨盤を後傾させた状態で足を組んだり、片方だけに重心をのせてしまう姿勢をすることで骨盤に歪みも出てきてしまうのです。女性の場合、妊娠・出産があるのでどうしても緩みやすかったり歪んだりしてしまう傾向にあります。その後の子育ても子供が小さい為しゃがんだり、抱っこをしたりすることで骨盤を後傾させてしまいがちです。骨盤を後傾させた状態ですと腰の筋肉は引っ張られた状態で硬直してしてしまうので、この時期にぎっくり腰になるお母さんが多いのも骨盤を後傾させていることが原因の1つです。
からだの専門家ブログ
- 反り腰は放っておくとどうなる?
- 反り腰が原因で下半身太りになる
- 反り腰が原因で下半身太りになる
- 反り腰は治せるの?
- 反り腰が女性に多いのはなぜ?
- 反り腰は遺伝?
- 骨盤調整とは
- 骨盤によっておこる体の不調
- 骨盤によっておこる体の不調
- 骨盤が歪んだり・緩んだりする原因
- 骨盤の男性と女性の違い
- 骨盤とは
- O脚治しでパフォーマンスが上がる
- O脚改善方法
- 体の不調もO脚が原因
- 体の不調もO脚が原因
- O脚になる原因
- O脚は生まれつきなの?
- 猫背で偏頭痛も治る
- 猫背解消で痩せる
- 猫背で体が不調になる
- 猫背になる原因は?
- 猫背って生まれつきなの?
- 腰痛対策
- 腰痛の原因
- 腰痛とは?
- 腰痛のメカニズム
- 腰痛のメカニズム
- 肩こりの原因はおなか??
- 肩甲骨まわりのつらい肩こりには