首の後ろから肩の深部にかけて肩甲挙筋という筋肉があります。この筋肉が肩こりの要因ですがそれが酷くなると首まで凝ってきます。首の後ろの頚椎1.2番には頚椎動脈という脳に繋がる動脈があります。この周りの筋肉が凝ってしまうと、頚椎動脈も硬直し頭痛をひき起こしてしまうのです。肩こりは放っておくと、頭痛になったり四十肩になり肩が上がらなくなったりと肩こりだけでない症状になってしまうのです。ですが、ちゃんと姿勢をただし、僧帽筋・肩甲挙筋を動かす習慣を作れば肩こりは解消できるのです。
からだの専門家ブログ
- 反り腰は放っておくとどうなる?
- 反り腰が原因で下半身太りになる
- 反り腰が原因で下半身太りになる
- 反り腰は治せるの?
- 反り腰が女性に多いのはなぜ?
- 反り腰は遺伝?
- 骨盤調整とは
- 骨盤によっておこる体の不調
- 骨盤によっておこる体の不調
- 骨盤が歪んだり・緩んだりする原因
- 骨盤の男性と女性の違い
- 骨盤とは
- O脚治しでパフォーマンスが上がる
- O脚改善方法
- 体の不調もO脚が原因
- 体の不調もO脚が原因
- O脚になる原因
- O脚は生まれつきなの?
- 猫背で偏頭痛も治る
- 猫背解消で痩せる
- 猫背で体が不調になる
- 猫背になる原因は?
- 猫背って生まれつきなの?
- 腰痛対策
- 腰痛の原因
- 腰痛とは?
- 腰痛のメカニズム
- 腰痛のメカニズム
- 肩こりの原因はおなか??
- 肩甲骨まわりのつらい肩こりには